歴史

江戸時代末期、能楽金春流の囃子方(はやしかた)から歌舞伎の囃子方に転向した初世田中佐太郎が、
当時の長唄の名手芳村九十九を嫁に迎え、初世今藤長十郎を名乗ったが流祖。
歌舞伎の囃子方から三味線に転じた二世長十郎は、古典の生き字引と呼ばれた母親と娘の協力で
古典の採譜や「近世邦楽年表」を完成。
古典の伝承において、現在に至るまで他流の追随を許さない礎を築いた。
1943年に襲名した三世長十郎も父親同様研究熱心で、大阪音楽学校専科で洋楽の基礎理論、
邦楽史、文学史などを学び、戦後の邦楽の普及に多大な足跡を残し、1984年人間国宝に認定された。
同年現家元が四世長十郎を襲名。
定期演奏会はもとより、海外公演、大学の講師など多方面で活躍。
現在、長唄協会常任理事を務める。